最近新聞でよく見る「鴻海」という文字。
ちょっと前からシャープを買収するか否かで連日ニュースを賑わせている会社だ。
いかんせん読み方がわからなかったが、「ホンハイ」と読むらしい。なんでカタカナにしないのだろうか。漢字で書ける姓は漢字のままというルールでもあるのか?
リー・リン・チェイはカタカナで、毛沢東は漢字。毛沢東の場合は、日本語読みだから漢字なのだろうか。だったら『鴻海』も「こうかい」とかの日本語の読み方にすればいいのに。
などなど疑問はつきないが、本筋と違うところで疑問を持たせたり、悩ませるのは新聞としてどうなのかな、と思う。
特に新聞のようなマスへ届かせるのが目的の情報は、わかりやいほうがいい。おばあちゃんが読めなかったら意味がないのでは。
そういえば、日本が敗戦したとき、進駐軍は漢字を止めてローマ字にしようとしたみたいなことを聞いたことがある。そうなった方が、ある意味で楽だったのかもしれない。今回みたいなことはないし、わかりやすかったかも。でも、一方で漢字がなくなるのは、文化的な損失な気がする。
ハングルのようにあえて漢字を捨てるラジカルな方法も否定はしないけど、文化の変化は政治や支配層の思惑じゃなくて自然に変わっていくのがいいとも思う。漢字が段々と簡単になっていくとか、平仮名と片仮名のバランスの変化とか。いや、本当の過程は知らないので、なんとなくの想像だけど。
そうそう、漢字で思い出したんだけど、中国出張へ行ったとき、ホテルで自分の名前の「勇夫(勇ましい男)」と名前を書いたとき鼻で笑われたような……。気のせいだろうか。それとも、名前負け感がバリバリだったからなのかしら。ヤな感じ。漢字だけに!!