自分のことを、けっこう努力家だと思っている節がある。
ずっとパソコンをカチカチいじってるし、仕事のことばっかり考えているし。
それなりに向上心もありますし。
でも、冷静に振り返ると、努力してんのか、ちょっと疑問なんですよ。
メインの仕事よりも、よくわからない情報を集めたり、SNSを見ている時間が多い。
将来についても、ボーっと考えて、妄想している時間が長い。
……なんか、ずっと努力するフリをしている気がする。
昔、中学生の頃、親の手前、一生懸命勉強しているフリをしていたことがあります。
たぶん、勉強すれば親が喜んでいたので、気を使っていたんだと思う。
今にして思えば、努力の方向が違うよな、と(笑)。
今は、親じゃなくて、自分自身に対して努力しているフリをしているような感じがする。
自分への言い訳や安心のために努力してるフリをしているような。
だから、いまいち結果が出ていないんじゃないかな。
最近、思うのは、そもそも努力以前に集中力が足りてないんじゃないかということ。
瞬間に集中して、それを積み重ねることが努力なんじゃないかと思うんですよ。
だから努力している人は、努力していることを意識していない気がする。
努力は積み重ねであって、目的じゃないんすよね。
だもんで、今は、集中する力を大事だと思っています。